完全攻略!ベートーベン
ベートーベンと世界
 
 

ベートーベンが生きた時代

ベートーベンの生きた18世紀から19世紀は、世界的に見ても大きな歴史の転換点であったといえます。ベートーベンの時代、どのような変化が世界で巻き起こっていたのでしょうか?

ベートーベンが生きた時代

ベートーベンの生きた時代は、出生した1770年12月16日から病没した1827年3月26日までを指します。この時代は、日本も含めた世界で体制への反抗の萌芽が芽生えた時期であるといえます。


市民革命による封建制国家の打倒

格差社会現代の日本は「格差社会」であるといわれていますが、格差というものはコミュニティが形成され貿易が行われ始めた原始時代から既に存在していたといえます。格差とはつまるところ「貧富の差」で、コミュニティの統率者のように権力のある人物や、貿易を行う商人が立場を利用して蓄財を行うことで発生していったのです。権力と富を蓄えた者はやがて中小規模のコミュニティを武力などで纏め上げ、「国」という大規模のコミュニティを形成し、権力者は王として君臨していくことになります。こうして作り上げられていったのが封建社会です。

市民革命の発生

王族や貴族というものは、極端に言えば「呼吸するだけでお金を浪費する階級」です。彼ら王侯貴族を支えるのは労働者階級などからの徴税です。労働者階級を雇用し、貿易などに関わって蓄財する商工業者たちの中は、王侯貴族と癒着して優遇を図ってもらう者や、自分が権力者になりたいと考えるものも居ます。王侯貴族の浪費とそれを補うための重課税に不満を持つ労働者階級と、権力の奪取を目論み「ブルジョワジー」となった商工業者が手を組むことで起こったのが封建国家に対する市民革命なのです。

市民革命の原因とは

封建国家において、労働者をはじめとする民衆はピラミッド型のヒエラルキーを支える土台として考えられます。封建国家の統治者が彼ら民衆の政治参加権を制限してきたのは、権力の土台を恐れたからです。王侯貴族が属する権力の座は椅子取りゲームの椅子のようなものなので、ゲーム参加者が椅子の数を大きく上回った時点で混乱が起き、政治や経済が立ち行かなくなります。封建国家は、逆説的に民衆の選挙権を限定することで国体の安定を図っていましたが、やがてそういった論理が形骸化し民衆は「王侯貴族の財布」のような扱いを受けていくことになったのです。こうした驕りが、市民革命の勃発の原因となっていったのです。

市民革命の目的

市民革命において、ブルジョワジーの目的は「権力の奪取」と単純明快なものですが、労働者階級をはじめとする民衆の場合、目的となるものが多様化しています。たとえば選挙権であったり、日々の糧であったり、立身出世であったりします。実力主義の日本と違って「下克上」という概念がない西洋では、民衆が出世して王侯貴族の仲間入りすることなど不可能に近かったのです。だからこそ、市民革命は民衆の圧倒的な支持を得たのです。

封建国家から民主制政治へ

封建国家において、政治は王侯貴族によって運営されるものでした。しかし、呼吸するように浪費する王侯貴族は、真っ当な政治を運営することが出来たものはごく少数であったといえます。市民革命によって国体が大きく変化した国は、民主主義や立憲君主制への移行を果たすことになります。しかし、市民革命を果たした国の中にはブルジョワジーが王侯貴族の立場になっただけだった国もあり、やがて労働者階級を主体とする市民革命が発生していく土壌ともなったのです。

経済・文化の発展

ベートーベンの生きた時代は、第一次産業革命の起こった時代でもあります。産業革命は、イギリスで1760年代から1830年代にかけて起こり、蒸気機関が実用化された時代でもあるのです。

産業革命による格差の発生

歴史学校で学ぶ歴史では、「産業革命は家内制手工業から工場制機械工業への変化を起こし、経済に飛躍な発展を促した」などと書かれているこの時代は、よりいっそうの貧富の差が起きていたのです。興業においては、人は事業を興した雇用者と働く被雇用者に二分されます。産業革命は、それ以前の産業と同じ人員でも作業効率そのものが向上し製品の生産量を高めました。生産量の増えた製品は国内だけでは消費しきれないので、貿易による輸出が盛んに行われるようになります。雇用者は、国内と国外の富を集めることが出来るようになり一層富んでいくことになります。一方、被雇用者は農業の失敗などで都市部に流れてきた労働者などで形成されています。こうした労働者は、現代で言うワーキングプアとしての条件を兼ね備えていくことになります。

産業革命の反作用

富というものは、集めれば集めるほど仲間を集めさせようとする性質を持っているといわれます。しかし、富を集める雇用者にしてみれば蓄財のために削れる資本はそう多くはありません。設備にまわすお金を削れば、製品の生産が出来なくなる可能性が高くなります。製品の材料にまわすお金を削れば、製品を受け入れていた市場が閉塞する可能性が高まります。となると、人件費を削るのが最良策と考えるのです。人件費を削ることで、賃金が減少した労働者は、満足な医療や教育を子供に与えられない生活を送るようになり、労働者階級の子供たちは犯罪者の卵として行動するようになるのです。産業革命は、経済を大きく発達させたと同時に治安を大きく後退させたのです。産業革命によって悪化した治安を立て直すために設立されたのが、現代にその名を残すスコットランド・ヤードなのです。

産業革命によって発達した文化

蒸気機関車しかし、産業革命によってもたらされたのは悪い影響ばかりではありません。産業革命の立役者である蒸気機関は、交通手段を大きく発達させていくことになります。蒸気機関の実用化によって発明されたのは、おなじみの蒸気機関車、後の「黒船」に繋がる蒸気船、蒸気式自動車です。蒸気機関車は、一度に大量の荷物と人員を迅速に運ぶことが出来る交通手段として注目を浴び、1825年に商用鉄道が開通しています。蒸気船は、より迅速に貿易を行うための手段として開発に注力されていました。1783年にフランスで開発されたのを皮切りに、蒸気船は次々と改良が加えられていったのです。後にペリーが搭乗した黒船は、四隻全てが蒸気船のように扱われていますが、実際にはペリーの乗っていたサスケハナ号のみが蒸気船でした。蒸気式自動車は、フランス革命以前の1769年にキュニョーによって開発されました。元々の目的は、大砲を運ぶための砲車を改良するためのものだったようです。このように、蒸気機関の発達は現在でも使われている交通手段の第一歩を踏み出すための強い手助けになったのです。

ブルジョワジーによる芸術分野への投資

近代の音楽や美術などの芸術分野というものは最初に王侯貴族によって愛でられ、やがて商工業者や民衆へと伝達していくものでした。産業革命は、芸術の理解者である王侯貴族だけでなく、商工業者から転じたブルジョワジーたちを芸術の支援者としての役割を与えていくことになります。富を蓄えたブルジョワジーにとって、芸術は王侯貴族との繋がりを作るだけでなく、有効な富の投資先になりうるものだったのです。ベートーベンも、ブルジョワジーの子弟の家庭教師を務めていたこともあるようですが、タイプの女性と出会えるチャンスがないこと、レッスン中の癇癪などの問題もあってかブルジョワジーからの支援は積極的に受けていたわけではないようです。


 
次はベートーベンが生きた時代日本では何があった
 
このページをブックマークする
 
 

ベートーベンTOP  ベートーベンという人物  ベートーベンの作品  ベートーベンが生きた時代  ページの上へ戻る

 
 

このサイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしていただいてかまいません。
Copyright (C) 2007 完全攻略!ベートーベン All Rights Reserved.